1950年代末、ネブラスカ州とワイオミング州で約2ヶ月の間に11人が殺された連続殺人事件。罪を重ねながら逃避行を続けた犯人のチャールズ・スタークウェザーとその恋人キャリル・アン・フューゲートはまだ十代だった──。
全米を騒然とさせたこの事件を基に、クレジットなしで参加した『ダーティハリー』(1971)ほか数本の脚本を書いただけで、当時無名だったテレンス・マリックが脚本・製作・監督を手掛けた作品が『バッドランズ』(1973)だ。続く『天国の日々』(1978)と『シン・レッド・ライン』(1998)によって巨匠の地位を確立したマリックの長編デビュー作であり、『スリー・ビルボード』(2017)のマーティン・マクドナー、『ムーンライズ・キングダム』(2012)のウェス・アンダーソン、『リバー・オブ・グラス』(1994)のケリー・ライカート、『ヴァージン・スーサイズ』(1999)のソフィア・コッポラなど現代の監督たち、のちの作品に大きな影響を与えたアメリカ映画史上の最重要作の一本ながら、日本では70年代当時公開が見送られていた本作。半世紀以上の時を経て、ついに日本初公開となる。
1959年、サウスダコタ州の小さな町。15才のホリー(シシー・スペイセク)は、学校ではあまり目立たないが、バトントワリングが得意な女の子。ある日、ゴミ収集作業員の青年キット(マーティン・シーン)と出会い恋に落ちるが、交際を許さないホリーの父(ウォーレン・オーツ)をキットが射殺した日から、ふたりの逃避行が始まった。ある時はツリーハウスで気ままに暮らし、またある時は大邸宅に押し入り、魔法の杖のように銃を振るっては次々と人を殺していくキットの姿を、ホリーはただ見つめていた──。